【生後2ヶ月】男性育休中の私がパートナーに怒られたこと

子どもが生後3ヶ月を迎えました。

私は初めての育児休業を1年間取得中ですが、生後2ヶ月目はパートナーをイラっとさせることが増えたなと感じる期間でした。

お互い育児に少し慣れてきたタイミングだから、気の緩みがあったり、目に付くことがあったり。

このブログを読んでいるあなたが、同じ轍を踏まないように、

または、どうしようも無いこともあるので、心の準備ができますように、

私がパートナーに怒られたエピソードを3つ、まとめて残しておきます。

ぜひ参考にしてください。

(今回はレポートチックに堅くせず、ラフに書きたいと思います。)

深夜の授乳タイムに自力で起きれない問題

我が家では、生後2ヶ月目は深夜2時ごろに一度授乳タイムを挟みます。

このタイミングで、私が起きれない。

パートナーに起こしてもらう日がほとんどで、流石に怒られました。

原因は明白。夕食後、ベッドでYouTubeを見ながら寝落ちしてしまい、アラームをかけ忘れてしまうから。

最初はしょうがないと起こしてくれていたパートナーの口調は、当然日を追うごとに険しくなりました。

「起きる気あるの?」

パートナーからしたら、イラっとするに決まっています。

毎晩、アラームはかけた?と確認されながら寝るようになってしまい、パートナーの負担に。

夕食後はベッドに入ってくつろぐことは止めました。

(ベッドの横にキャンプ椅子を置いて。。)

吐き戻し後にソファを気にする

我が子は、おそらく小食の方なのですが、

ミルクを1回で100ml以上飲むと、吐き戻しリスクが高まります。

そして、吐き戻しすると、マーライオンかのごとく飛ばします。

しかし、ミルクで120~140ml程度は飲ませたい(母乳とミルクの混合です)。

そのため、100ml以上飲んだ時は、ゲップから数十分は厳戒態勢です。

縦抱きをキープしながら、吐き戻しに備えます。

そして、もし吐き戻してしまった場合、かなりの確率でソファにかかります。

このとっさの瞬間、ついソファの応急処置を優先してしまう。

「子どもよりソファ?」

いや、子どもはあなたが対応してくれているので。。

ソファ洗えないからミルク臭くなったら嫌でしょ。。

という論理は通用しませんね。

まずはティッシュ持ってくる!タオル持ってくる!子どもを拭く!

顔が怖い

生後2ヶ月、パパ見知りが始まってしまいました。

抱っこしても、泣いてしまい、私を睨みつける(そんな気がする)。

ミルクをあげようにも、泣いてしまい、私を睨みつける(そんな気がする)。

抱っこも、、ミルクも、、パートナーじゃないと駄目になる。

そこでパートナーからの指摘が。

「顔が怖い。」

いや、ツライ。努力するにせよ、表情が豊かではない私からしたら、解決が困難な部類の話。

男性育休を1年取得した私は、生後2ヶ月目に、育児でサポートできることが無くなる(気がした)。

(とにかく子どものクーイングのオウム返しを繰り返し、生後3ヶ月目から少しずつ私の顔を見て笑うようになってきています・・・!)

まとめ

生後2ヶ月目を振り返ると、自分の良くない人間性が出たなと感じる期間でした。

毎日子どもと向き合う中で、毎日パートナーと協力して生活していく中で、自分の本来の人間性は隠しきれない。

これが、育休がもたらす成長の兆しなのか。

今回紹介したエピソードは、振り返るとパートナーは笑っていましたが、私は真剣です。

同じ轍を踏まないためにも、そしてこれから育休を取る男性やそのパートナーが心の準備ができるよう、

少しでも参考になれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA