「本当に男性は育休を取得した方がいいのか?」に経験者が正直に答えます。理想論は言いません。

本当に男性は育休を取得した方がいいのか?

私は流行りに乗って育休を取得したのだろうか。ふと立ち止まって考えることがある。

同僚「男が育休取って何するの?」

私「育児です。」

もはや鉄板の男性育休あるあるのやり取りだが、

男性育休を1年間取得中の私も、これを経験した。

人によって考え方は様々だが、

「時代だね。」「流行りだね。」という知人(男性)からの揶揄に対して、

決して昨今の男性の育児参加に対する、ある種の「流行り」に乗ったわけではない、

ということを自分の言葉で説明できるようにしておきたく、

「本当に男性は育休を取得した方がいいのか?」という問いに今回は向き合ってみたい。

結論

先に触れておかなければいけないが、

私は育児休業を1年間取得し、現在子どもは生後3ヶ月を迎えたところだ。

すなわち、育休消化3ヶ月の状態で、この問いに答えることになる。

育児休業を「1年間」取得した方がよいか?には、まだ明確に答えることはできないが、

育休を取得した方がいいのか?に対しては、育休の期間に関わらず、答えは「はい、絶対に取った方がいい」だ。

これが理想論ではないことを、私が経験したリアルな現実を踏まえて説明する。

男性育休の「理想論」には限界がある

世間一般的によく言われる「男性が育休を取得する意味」は、次のようなものだ。

  • パートナーを支えるため
  • 育児に積極的に参加することで子どもとの絆を作るため
  • 育休中に新しい視点や経験を取り入れ、仕事に生かすため

非常に弱い。

これらは正論で雰囲気は出るが、経験者からすると正直、上司や職場で説得力を持つかと言えば微妙だ。

男性が会社の上司に育休を取得したいと相談した際に、

なんで?と聞かれて、「新しい視点を取り入れ仕事に生かすためです。」と答えて、

すんなり「分かりました。」と本当になるだろうか。

上司が説得モードに入るなら、

「異動や昇進などで、新しい視点を取り入れてはどうか?」と言われるのがオチだ(私でもそう想像はする)。

「子どもとの絆のために、育児に積極的に参加したい。」と言っても、

上司が、「働きながらでも私はできた。」などと言おうものなら、

価値観の話なので、話は平行線にしかならない。

私「パートナーを支えるため。。。」

上司「ご実家は遠いの?(親の協力を得ればできるんじゃないか?)」

ここで言葉に詰まるようであれば、すぐに付け込まれる。

もちろん上司のリテラシーによる話だが、想定は必要だ。

これらを踏まえて、もう一度あの問いだ。

「本当に、男性は育休を取得した方がいいのか?」

はい、取得した方がいい。

それでも取るべき理由|「ワンオペ育児の過酷さ」は想像を超える

育児休業を取得して初めて実感する。

ワンオペ育児の想像を絶する過酷さ、その恐怖を。

その実態を順々に説明していく。

授乳サイクルに支配される生活

生後数ヶ月は3時間置きの授乳に合わせて生活が進んでいく。(詳しくはこちらの記事を参照)

授乳には、おむつ交換などを含めると正味1時間かかると思った方がいい。

授乳終わって残りの2時間は暇なのか?──違う。子どものお世話だ。

子どもが起きているなら、じっとしていることはない。

ほとんど泣いている。正確に言うと、目を離すと泣いてしまう。

すなわち、授乳以外の時間も子どもが見える範囲で生活しなければいけない。

「やっと寝た」時間でさえ気が休まらない

子どもが寝ているならと、放っておいていいことは無い。

吐き戻してないか、息をしているか、問題が起きていないか意識しなければいけない。

そんな時間にできることはなんだろう。

ソファに座ってテレビ見るかスマホいじるか本を読むか。

常に子どもに意識を向けながら。そんな時間が1時間あればいい方だ。

楽に感じるだろうか。

いや、これは経験するまで想像できないだろう。ほっと一息つける暇もない。

そして時間は溶けるように過ぎていく

そんな毎日を過ごすと、ふとこう考える。

「今日も1日何もできなかったな。」

「ご飯もろくに食べられなかったな。」

「これが毎日続くのか。」

そして次の朝、昨日とほぼ変わらないワンオペの1日を想像すると、

じわりと恐怖がにじんでくるのだ。

ワンオペ育児は例えるなら延々と続くシフト

私はこれまでの仕事経験に比較しても、

ワンオペ育児が精神的にも身体的にも過酷だと感じる。

育児を仕事に置き換えて考えてみよう。

それは例えるなら、休憩が無いことが分かっている警備員の仕事のようで、

それは例えるなら、何かが起きるかもしれない、何も起きないかもしれない夜勤のシフトのようで、

しかもその業務は、終わりを感じさせない、延々と続くシフトなのだ。

ツーオペ育児の本質は「心の余白」

ツーオペ育児は、単に人手が増えるということでは無い。

  • ちょっと疲れたとき、代わってもらえる
  • ご飯を食べる時間が取れる
  • 数十分でも仮眠ができる
  • トイレに行ける
  • 相談できる、気持ちを共有できる

そんな「心の余白」を確保できることが、ツーオペの本質だ。

あなたはワンオペ育児のように仕事できますか?

仕事に置き換えてみてほしい。

あなたにしかできない、誰にも交代が頼めない、そんな仕事を会社は放置するだろうか?

あなたが管理職なら、特定の1人にしかできない基幹業務を、交代要員なしでまわさなければならない現状があった場合、どうするだろうか?

会社なら「リスク」として対策するはずだ。

だが、家庭では「ワンオペのリスク」は放置されがちだ。

ワンオペ育児は、仕事に置き換えれば「会社なら絶対に見過ごさない重大なリスク」なのだ。

では改めて。本当に男性は育休を取得した方がいいのか?

答えは、やはり「はい。取った方がいい」になる。

それは、ワンオペ育児というリスクを極力避けた方が良いからだ。

魔法の言葉「育児がしたいんです」

話は戻り、会社の上司に育休を取得したいと相談し、もし「なんで?」と聞かれたら、

「ワンオペ育児というリスクを避けたいから」と言っても、思うように伝わらないだろう。

ここはやはり、あなたの言葉で伝えるしかない。

ちなみに私の理由は、「育児がしたいんです」で、すんなり終わった。

今振り返っても、良かったのか悪かったのかわからない。

ただ、私が管理職として逆の立場だったとしたら、「なんで?」と聞き返せる気がしない。

そんなスキマが無いように思える。

それくらいシンプルで真っすぐな言葉が、意外と一番強いのかもしれない。

最後に|男性育休は流行りではなく、極めて自然な選択

男性育休のことを、昨今の「時代の流れ」や「流行」として片付けてはほしくない。

企業に持続可能な経営が求められるように、

家庭という組織を持続可能にするための、ごく自然で現実的な選択が男性育休だ。

このブログを読んで「育休取得しよう」と思ったのなら、その感覚を大事にしてほしい。

育児休業を実際に経験し、そう強く考える。

> あわせて読みたい

パパ育休のリアル|男性が育休取得を成功させるための交渉術2選

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA